皆さんは、大阪の「551蓬莱(HORAI)」をご存知でしょうか。
551蓬莱の豚まんは大阪のソウルフードと言っても過言ではなく、ぼくも実家に帰ると必ず食べますし、出張などで大阪に来た人がお土産として買い込む姿も有名です。
つまり、むっちゃウマい。
そんな551蓬莱の豚まんを無性に食いたくなったのでここに書いて気持ちを紛らわす。
551蓬莱(HORAI)って?
1945年創立の「蓬莱食堂」を母体とし、創業者3人がそれぞれ設立した3つの会社のひとつ(あと2つは「蓬莱本館」と「蓬莱別館」)。そのうち、豚まんを扱っているのが「551蓬莱」と「蓬莱本館」ですが、テイクアウトであまりにも「551蓬莱」が有名なため、一般的に「蓬莱」といえば「551蓬莱」のことです。
ちなみに「551蓬莱」では冷凍の豚まんは扱っていません(ただし、チルドはあり)。「蓬莱」名義で通販などで売られている冷凍豚まんは「蓬莱本館」のやつです。
551蓬莱(HORAI)の豚まん
豚肉と玉ねぎのみの餡
(画像掲載元:豚まん/551蓬莱)
551蓬莱の豚まんの餡は、豚肉と玉ねぎのみ。
しかも豚肉はミンチにしてません。ダイス状に粗く切ってあるだけなので、豚肉の食感が残っていて、肉肉しいジューシーな豚肉と甘い玉ねぎハーモニーがすごい。そんな絶品の餡が大量に入ってます。
こんなのコンビニの肉まんでは絶対に味わえませんよ。
これが1日平均15万個販売されているのですが、すべて手作りです。そこはこだわってます。
551蓬莱の豚まんへのこだわり
551蓬莱は、豚まんにはむっちゃくちゃこだわりを持っています。そのこだわりが、ぼくのように大阪を離れた大阪人が忘れられない味を作り出しているんでしょう。
そんなこだわりをご紹介しましょう。
製造方法
551蓬莱の豚まんは全て手作り!店舗の職人さんがひとつひとつ手で包んでいます。この辺は551蓬莱の自慢で「ひとつひとつ違う顔!」と言っています。
材料と餡の製造方法も創業以来変わっておらず、しかもすべて自社工場で製造。さすが!
品質管理
551蓬莱の豚まんは鮮度を最優先して作り置きとかもしてません。保存料も一切使わずに、販売する日に使う分だけ自社工場に製造して配送しています。
しかも、生地の発酵時間も考えて、その最適な範囲内(自社工場から150分圏内)でのみ店舗展開という徹底ぶり。さらにさらに、その店舗も直営店のみで徹底管理!
ものすごいこだわりを感じます。さすが!
なんで「肉まん」じゃなくて「豚まん」なのか?
これは551蓬莱に限ったことではありませんが、大阪はもともと牛肉文化で、単に「肉」といったら牛肉を指すからです。
「豚肉」であることを主張するために「豚まん」というわけですね。大阪の「牛肉文化」に殴り込みをかけても負けない自信があればこその呼称だと思います。
551蓬莱の豚まんと言えばこのCM
「551の蓬莱が、ある時〜!!、ない時〜…」のCMってまだやってるのかな?もはや大阪名物CM。
このパターンでずーーーーーーーーーーーっと。
その他の商品
551蓬莱のメイン商品はもちろん豚まんですけども、他にも餃子、焼売などもあってウマイです。
しかし、ぼくがイチオシしたいのは甘酢団子!
(画像掲載元:甘酢団子/551蓬莱)
これが、もうウマいというか、ビールに合いすぎるんです!うわー食いたい!
あと、夏になるとアイスキャンデーもありますねー。これも大阪の夏の定番になってます。
全国で現地実演販売!
実は、551蓬莱は頻繁に催事チームを全国に派遣して実演販売をしています。
551蓬莱では、551のお店がない地域にも、約1週間単位で催事チームを派遣し、実演販売させて頂いております。
なかなか「日本全国に・・・」というわけにはいきませんが、いつかはあなたの街にお邪魔する日が来るかもしれません!
そのときはぜひお立寄りくださいませ!
引用元:催事情報/551蓬莱
これでできたてを食べるべき551蓬莱の豚まんのできたてを食べることができるってもんです。
ちなみに、開催場所は公式サイトで確認できます。現在確認できるのは以下の場所。
・池袋西武(東京都豊島区) 4月22日~5月7日
・博多大丸(福岡県福岡市) 5月9日~5月15日
・新潟伊勢丹(新潟県新潟市) 5月17日~5月22日
・名鉄エムザ(石川県金沢市) 5月24日~5月29日
最後に
ああー、書いて気を紛らわすとか言って、書いてたらむっちゃくちゃ食いたくなっちゃいました(逆効果)
ちなみに、大阪で豚まん食うといったらカラシは必需品ですけど、あとちょっとウスターソースをたらすのもオススメです。それが大阪の味(ぼくだけかも)。機会があったら試してみてー!
ああーーーーーー!!!食いたい!!!!