コバろぐ

社会人ブロガー頑張る

『鎌倉殿の13人』とは誰か

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

★Kindle本は安く買おう→【お買い得】現在進行形のKindleセール情報!【随時更新】


2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、脚本は三谷幸喜さんですが、三谷さんの大河は『新選組!』『真田丸』もイマイチだと思っているぼくでも割と楽しみにしています。テーマが面白いなぁと思って。鎌倉幕府の「十三人の合議制」に目を付けるのはさすがですな、みたいな。

しかし、鎌倉幕府の合議制のメンバーを全員スラスラ言えるかといえばぼくもなかなか怪しいところで。なのでこの際、簡単にまとめておきたいと思います。

また、ドラマ内で演じるキャストも書いておきました。

十三人の合議制

まずは鎌倉幕府の「十三人の合議制」についてですが、これは源頼朝死後に出来た集団指導体制のことで、のちに設置される評定衆の原型とされています。

頼朝死後、18歳で“鎌倉殿”に就任した源頼家、その次の源実朝を支えて実際に政治を運営していた集団ですが、頼家の暴走を抑制する動きから生まれたとされるのが一般的な解釈です。しかし一方、頼家の決済を求める前に意見をまとめて頼家の権力を補完する役割もあったのではないかという見解も出てきています。

しかし、13人の実力者が権力の隣で仲良く会議できるわけもなく、彼らによる権力争いの場であったのは間違いないでしょう。まぁ、大河ではそのへんが描かれるんじゃないでしょうか。

鎌倉殿の13人

さて、その「十三人の合議制」を担っていた13人とは誰と誰と誰と誰と誰と誰と誰と誰と誰と誰と誰と誰と誰なのか、見ていきましょう。

ごく簡単にまとめるので、『鎌倉殿の13人』の予習としてどうぞ。並びは五十音順。

足立遠元(あだちとおもと)

足立遠元は平治の乱で源義朝に従い戦った武士です。

義朝の遺児・頼朝の挙兵の際はあらかじめ知らされおり、頼朝が武蔵国に入ったときにいち早く馳せ参じ 早くから頼朝に従いました。

公文所の寄人に選ばれるところを見ると、坂東武者でありながら教養がある人物だったようですね。

ドラマでは大野泰広さんが演じます。

安達盛長(あだちもりなが)

安達盛長は頼朝が伊豆の流人だったことから仕えていた側近です。それゆえに頼朝の信頼が厚かった人物で、頼朝が私用で盛長の屋敷に訪れていることもしばしば記録されています。

また、頼朝と北条政子の間を取り持ったのも盛長だとされており、頼朝と盛長の関係はかなり深いと言えるでしょう。

ドラマでは野添義弘さんが演じます。

大江広元(おおえのひろもと)

13人の中で筆頭と言っても良いのが大江広元です。朝廷の貴族でしたが、13人のひとりであり兄である中原親能にならって鎌倉に下り頼朝の側近となりました。

公文所別当、公文所が政所になってからもその別当として主に朝廷との交渉にあたり、その他の実務もそつなくこなして鎌倉幕府創設に大きく関与した人物です。頼朝が守護・地頭を設置したのも広元の献策だといわれています。

ドラマでは栗原英雄さんが演じます。

梶原景時(かじわらかげとき)

13人の中で一番有名なのがこの梶原景時かもしれません。源義経とともに平家追討に功を上げていますがその義経と対立し敵役となっているのは有名ですよね。

石橋山の戦いで源頼朝を救ってから頼朝の信任は非常に厚く、教養もあり事務能力が高いことから頼朝はかなり頼りにしていたようです。

しかし、頼朝の寵臣として権勢を奮いすぎたため頼朝死後は追放されて一族とともに滅ぼされました。

ドラマでは中村獅童さんが演じます。

中原親能(なかはらのちかよし)

中原親能は、大江広元の兄で頼朝の早くからの側近です。相模の住人に養育され成人していますが、頼朝とは旧知の仲だったという記録があります。

頼朝挙兵後すぐに合流し、義経とともに京に入り木曽義仲を討ち、その後も頼朝の代官として鎌倉と京を往復して大きな功績を挙げ続けました。

ドラマでは川島潤哉さんが演じます。

二階堂行政(にかいどうゆきまさ)

二階堂行政は、公文所棟上げの奉行として三善康信とともに『吾妻鏡』に登場、おそらくその少し前に鎌倉に行き、母方が熱田大宮司家であった縁により源頼朝に仕えたのであろうと言われています。

代々政所執事をつとめた二階堂氏の祖であり、大江広元の補佐として活躍し、広元が京に居る間の政所の統括は行政が担っていました。

ドラマでは野仲イサオさんが演じます。

八田知家(はったともいえ)

八田知家は、保元の乱の際に源義朝に従い戦った人物で、頼朝にも挙兵のころから従っており、以後、数々の戦いに参加し戦功を挙げています。義朝の落胤だという説もあり、源氏との関係は深いと考えられます。

また、義経が朝廷から無断で官位をもらって頼朝の怒りをかったときは、知家も義経とともに任官していて頼朝から罵倒されたこともあります。

ドラマでは市原隼人さんが演じます。

比企能員(ひきよしかず)

比企能員は、藤原秀郷の流れをくむ比企氏の一族で、頼朝の乳母の甥にあたりその関係で頼朝の養子となりました。

その後頼家の乳母父にもなり権勢を奮った有力者ですが、それゆえに北条時政との対立が激化して結果的に謀殺され、一族も絶やされました。

ドラマでは佐藤二朗さんが演じます。

北条時政(ほうじょうときまさ)

北条時政は鎌倉幕府の初代執権で、北条義時、政子の父です。

伊豆に流人としてやってきた源頼朝の監視役でしたが娘の政子が頼朝と恋仲になり、はじめは反対していましたが頼朝の後援することになります。

頼朝に賭けて平氏政権に反旗を翻し、一代で北条氏を鎌倉幕府の権力者になった人物ですが、晩年は権力争いの果ての謀の連続で多くの有力者を排しているところから子孫からも評判は良くありません。しかし、先見性と能力は一級品といっていいでしょう。

ドラマでは坂東彌十郎さんが演じます。

北条義時(ほうじょうよしとき)

北条義時

北条義時は北条時政の次男で北条政子の弟にして鎌倉幕府の第2代執権です。源氏将軍が3代で滅ぶと実質的に支配者となりました。

頼朝の側近で信頼も厚いものがあり、頼朝が生きている間は目立ってはいませんでしたが、頼朝が死んで権力争いが激化してくると頭角を現していきました。

執権として権力を盤石なものにすると朝廷と対立するようになり朝敵にもなりましたが、義時は京都に攻め入り朝廷を制圧しました。これが承久の乱ですが、必要とあらば朝廷を討伐することも辞さない武士の姿勢はのちの日本史にも微妙に影響を与えていると思います。

ドラマの主人公で、小栗旬さんが演じます。

三浦義澄(みうらよしずみ)

三浦義澄は鎌倉幕府の御家人で、平治の乱では桓武平氏の流れをくむ一族ながら源氏に従いました。

その後も一ノ谷の戦いや壇ノ浦の戦い、奥州合戦など多くの戦いに参戦して武功を挙げ続けた武人です。

ドラマでは佐藤B作さんが演じます。

三善康信(みよしのやすのぶ)

幕府の初代問注所執事の三善康信は、母が源頼朝の乳母の妹であった縁から伊豆国で流人生活を送っている頼朝に京の情勢を知らせていました。以仁王挙兵後に源氏追討の計画があるから奥州に逃げるように頼朝に促したり、頼朝の挙兵は康信があってこそかもしれません。

ドラマでは小林隆さんが演じます。

和田義盛(わだよしもり)

和田義盛は三浦氏の一族で頼朝の挙兵に参加した武士です。鎌倉幕府が創設されると初代侍所別当となりました。

弓の名手で、その腕前は他の御家人の尊敬を集めるほどでしたが、別当職を梶原景時から一日だけ貸してほしいと言われそのまま奪われたという逸話があったり、一族同士が対立した際に何も考えずに片方に加勢したり、単純で思慮に欠ける面があります。

結果的にその性格を義時に利用され、挑発を受けて挙兵してしまい滅ぼされることになりました。

ドラマでは横田栄司さんが演じます。

最後に

さて、13人中何人ご存知でしたか?

教科書に載ってる人物から史料集でもまったく見かけない人物までさまざまな人たちがいますが、魅力的で面白い人物ばかりなので、興味を持った人物から調べていくと色々と広がって知的好奇心が刺激され続けて興味深いですよ。

この13人が『鎌倉殿の13人』でどのように描かれるのか、今から楽しみです。