木沢長政という戦国武将がいます。
戦国武将といっても1542年に亡くなってるので信長やら秀吉やらがゴチャゴチャする時代よりちょっと前に活躍しました。
その「活躍」ってのがなかなかすごくってぼくはかなり好きなんですこの人。
『信長の野望』シリーズにもちゃんと登場していて、こんな顔。
昼間っから酒飲んでそうな顔ですけど、この人が戦国黎明期の畿内を引っ掻き回すんです。
木沢長政の濃ゆい人生
ぼくは元々権謀術数を駆使して生き残ろうとするオッサンが好きです。斎藤道三や宇喜多直家や松永久秀や真田昌幸みたいな。道三とか久秀は最近再評価されてますけども、イメージですイメージ。
で、木沢長政も有名な彼らに引けを取らないなかなかな謀将なんですよ。それゆえに多方面の仇敵になっちゃうというなかなか濃ゆい人生を歩んでいます。
そんな木沢さんの人生をご紹介。
畠山と細川と細川の間でゆらゆらして台頭
木沢氏は、畠山氏の被官の一族でした。長政の時代の畠山氏は総州家と尾州家に分かれて対立、長政は畠山義就を祖とする畠山総州家の畠山義堯に仕えていました。ところが、遊佐氏を殺害して出奔、「高国はん、ワシ使えるで。あんたのために働いたるわ」と細川高国にとりいってその家臣となります。
その後河内国で戦功を立てていきますが、細川氏同士の管領職争いで高国のライバル晴元が優位になると「アカン。高国はあきませんわ。晴元はん、ワシ使えるで。あんたのために働いたるわ」と今度は細川晴元の被官となります。
「武士たるものやっぱり出世する主君を持たなアカンのやでえ!」と意気揚々の長政ですが、晴元に命じられて京都防衛の際、なぜか攻めてきた高国に呼応して晴元方の内藤彦七と交戦します。その後高国が摂津侵攻に打って出ると「なんや高国はん大丈夫かいな。しかし晴元はんにも今は顔を合わせられへん」とあろうことが姿をくらまします。
「あーくわばらくわばら。しばらくは静観して勝つほうに取り入ったろ」と潜伏していた長政、天王寺の戦いで大勢が決して晴元が優位になるとひょっこり現れます。その際、高国側の細川尹賢を捕縛し切腹させ「晴元はん、尹賢やっときましたわ!」と言って晴元に忠誠を尽くす…なんてことはせず、「いやー大将!大変でしたな!やっぱり細川より畠山ですわ!」といつのまにか畠山義堯の元に舞い戻っている長政。
しかしそれでも大人しくはならない長政、晴元の家臣三好元長と畠山義堯が12代将軍足利義晴と和睦しようとする晴元に諫言するような時期に再度晴元に接近します。するとこれを危ないと思った元長と義堯が結束して長政に対抗しようとしました。「ヤバっ、このままやとワシ危ないな。そうや!」と長政は元長と対立していた三好政長に近づき共謀、晴元と元長を離間させることに成功します。
「ワシ策士やわー。孔明もビックリや!」と得意満面の長政でしたが、義堯と元長が居城飯盛山城に2度に渡って襲来され「晴元はん助けてー!アイツら攻めてきよった!」とSOSを出す羽目に。これに晴元は一向一揆を蜂起させ飯盛山城の救援に向かわせます。この一向一揆の勢いはすさまじく、飯森山城を救ったあと義堯と元長を自刃に追い込み、なんと堺公方まで消滅させました。
「なんやあいつら。やばー」と長政がヒヤヒヤしている間に一向一揆は大和まで押し出し興福寺と衝突したり暴動を起こしたりやりたい放題。晴元は長政に「なんとかせい!」と命令し長政はその対応に追われることとなります。「なんとかせいってどうすりゃええねん。ええよなー命令するだけの立場の人は。ワシもはよああなりたいわ」と困った長政でしたが「せや!」と法華一揆を利用することを思いつきます。そして法華一揆が一向一揆の追討に成功すると今度は「アイツらも調子のってんな。邪魔やな」とこれを打倒しました。
「さすがワシやわ。自分の手を使わずに邪魔モンをふたつも無くしたったで」とまたまた得意満面の長政でしたが、ここで終わらないのが長政のスゴいところ。本願寺法主証如などと書簡をやり取りするなどして一向宗との関係を修復したり晴元と元長の遺児・三好長慶との仲をとり持ったりして、そうこうしているうちに畿内の実力者の一人としての実績を積み上げていきます。
「細川も三好も畠山も一向宗もワシの思い通りや。チョロイチョロい!」
畠山家も牛耳っちゃう
このころ、畠山氏は義堯を自刃させたことで総州家は長政の傀儡と成り下がっていましたが、尾州家はまだ残っています。
その尾州家の当主・畠山稙長が動いてしまいました。細川晴元に対抗するために本願寺と同盟を組んだのです。機を見るに敏な長政はこの機を逃さず、尾州家重臣の遊佐長教らと結託して「勝手に本願寺と同盟組んでもうたらアカンやん」と稙長を紀伊に追放しました。
その後、長教と協議し、畠山弥九郎と畠山在氏をそれぞれ尾州家・総州家から擁立、尾州家と総州家の共同統治という形式を作り出し、長政は長教と共に畠山氏の実権を握ることに成功しました。
「よっしゃ、これで畠山はワシらのもんや。次は総州家の版図だった大和を取り返すで。大和をワシの地盤にするんや!」
そのために河内と大和に通じる要所に信貴山城や二上山城を築城、筒井氏と結び越智氏を圧して大和をほぼ掌握します。そして興福寺や春日社などの寺社勢力にも交渉し関係を深めていきました。
長政、絶頂期です。
転落そして最期
「わははは~!みんなワシの顔色伺っとるわ!ワシほど権謀術数に長けた男もおるまいて!」
我が世の春を謳歌する長政でしたが、好事魔多し。
外では晴元政権で頭角を現していた三好長慶が長政に押領された父の旧領奪回を計画していましたし、内では畠山家中における主導権を巡る遊佐長教との対立が激化してきていました。
そんな状況の折、長政は塩川政年の処遇を巡って晴元や長慶と対立してしまいます。周りから味方がいなくなってしまった長政は将軍足利義晴を擁しようとして京都に進軍しますが義晴に逃げられ、ことここに至って長政は幕府に背いた逆賊のレッテルを貼られてしまいます。
「どうしよどうしよ!」と長政が焦っているうちに畠山家中では木沢派の家臣が粛清され、支持基盤をなくした長政は窮地に陥り、その機会をとらえた追討軍(細川・三好・遊佐連合軍)と河内太平寺で戦い、討ち死にしました。
細川、畠山、三好、遊佐を相手に大立ち回りをした波乱万丈の長政の生涯はここに閉じることになりました。
最後に
どうですかこの面白すぎる木沢長政の人生。
好き勝手やりすぎて細川からも畠山からも三好からも遊佐からも恨みを買ってそのために滅んじゃうのがなかなか香ばしくてよろしいってカンジ。
ちなみに、長政死後大和は諸勢力が台頭しますが、これを抑えるために三好長慶が大和に派遣したのが松永久秀ですね。