M-1グランプリ2024が終わりました。
令和ロマンの連覇というドラマで終わった大会だったけど、大いに笑わせていただきました。
中でも健闘したのがバッテリィズ。話題になり、注目度もあがって来年はおそらくテレビに出まくるでしょう。
(画像掲載元:バッテリィズ プロフィール|吉本興業株式会社)
その他、ぼくの推しのエバース、ダークホースだったジョックロックもデカい爪痕を残したといっていいでしょう。エバースなんか、あと1点あったら最終決戦行ってたかもしれませんからね。
ツッコミで大爆笑
この3組、バッテリィズやエバース、ジョックロックの漫才を見てぼくは多いに笑ったわけですけども、笑いつつなんか違和感を覚えていました。
なんか違う。
そのわけを大会が終わってからも考えてたわけですが、その理由がわかりました。
3組とも、ツッコミで笑わされていた。
バッテリィズのエースなんか、アホな発言ばっかりなんですけど、考えてみたらボケじゃなくてツッコミじゃないですか。寺家がエースにいろいろ教えようとしてるのに、アホのエースがアホなこといってツッコんでくるスタイルです。
エバースは佐々木がちゃんとボケてるんですけど、それを町田がツッコんで笑いにしている。ボケを増幅している笑いです。ジョックロックもそう。
ボケをツッコミで増幅する、これは割と近年多い漫才のスタイルです。オズワルドもそうだし、金属バットやガクテンソクなんかもそうかもしれない。あれ?これって結構王道スタイル?
まぁ、ボケをより面白くするためにツッコミが作用しているわけですね。
バッテリィズのボケなき漫才
そうやって考えるてると、まだバッテリィズには違和感を覚えました。なんだこの違和感は?と考えたわけですけども、わかりました。彼らの漫才、完全にボケがありません。ツッコミだけで笑ってます。
エースのアホなツッコミで笑うのはそうなんですけども、寺家はひとつもボケていません。ただただエースに何かを教えようとしてるだけです。普通なことを言ってるだけ。アホなツッコミをするエースに対して寺家が「なんでそうなんねん!ちゃうやろ!」となればエースがボケ寺家がツッコミという図式になるのに、そうはなっていません。
これはなんだか新しい。ボケがまったくない漫才。
エースという逸材を見つけたらボケさせたくなりますよね。そして「すんませんねぇ~こいつアホでしょう?どうしようもないんですわ」って進んでいくのが普通なのに、そうはしなかったところにバッテリィズのスゴさがあります。
このスタイルがこれからどんどんブラッシュアップされていくとしたら、新しいスタイルとして確立するでしょう。そして全国のアホがそのままでツッコミになることになるかもしれません。
おお、歴史の転換期や!
最後に
このスタイル、今までいなかったかな?と考えてみたんですけど、今いくよくるよ師匠がそうだったかもしれない。あの2人も、ボケっぽいくるよ師匠が実はツッコミでしたよね。でも、いくよ師匠もちゃんとボケてたから、完全にボケがないのはバッテリィズが初かもしれません。
まぁ、笑えればそんなことはどうでもいいんですけどね。とにかく、バッテリィズはこれから売れますよ!