コバろぐ

社会人ブロガー頑張る

水木しげる先生とぼく

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

★Kindle本は安く買おう→【お買い得】現在進行形のKindleセール情報!【随時更新】


漫画家の水木しげる先生が亡くなったのは2015年11月30日のことでした。

訃報|水木プロダクション公式サイトげげげ通信

人生をいじくり回してはいけない (ちくま文庫)

水木しげる先生については、ぼくはずっとファンでした。

先生が亡くなったことは、小学校の卒業文集のアンケートページの「尊敬する人」の欄に「水木しげる」と書いたぼくにとっては、ショックすぎることでした。

水木しげる先生との出会い

小学2年生くらいの頃、たまたま小学生向けの書籍『水木しげる妖怪大百科』を手に取りました。そして、その冒頭の妖怪についての解説を読んだときにぼくは「この人すげぇ」と思ったのです。

「昔の人が原因のわからない現象をナニモノかが起こしたものとして考えた、そのナニモノかが妖怪だ」という解説に、コバヤシ少年は膝を打ったわけですね。

その後、同じシリーズの『水木しげる鬼太郎大百科』、『水木しげる 妖怪百物語』を続けて読み、ぼくはすっかり妖怪フリークになりました。

クラスの壁新聞係になったときには『妖怪新聞』なるものを発行し、模造紙に水木先生を真似て妖怪を描いて一生懸命解説を書いて(全パクりでした)、デカデカと教室の壁に掲げクラス中から顰蹙を買ったりしました。

何故そこまでハマったのか今となっては良くわかりませんが、多分、本能的に暗がりを怖がる少年時代に、その暗がりの怖さの本質を妖怪として解説してくれたからなのだと思います。

中学で再燃

成長するにつれ、水木しげる先生の作品に触れることが少なくなりましたが、 中学に上がったときにちょうど『ゲゲゲの鬼太郎』のコミックスが復刻され、ぼくの妖怪熱が再発、すぐに買って読みました。むさぼるように読みました。

少年マガジン/オリジナル版 ゲゲゲの鬼太郎(1) (講談社漫画文庫)

「やっぱり水木先生すげぇ」

これで完全に刷り込まれましたね。大人になってからも「水木しげる先生はすげぇ」と言い続けていたのは、おそらく中学のときの『ゲゲゲの鬼太郎』によって何とも言えない感動を得たからだと思います。

最近になって、短編集やら何やらがコンビニの500円の書籍で出版されたりしてその作品に触れることができているので、よく考えたら30年以上、水木先生の作品に面白い面白い言っているわけです。

そんな作家がいるってこと自体、幸せなことだと思います。

水木プロのTwitter

またここ数年では、水木プロダクションのTwitterに、スターバックスに行ったりとんかつバーガーを食べたりしている写真をアップされていたりして、「かなり元気なジイさん」というイメージで、ファンとしては嬉しかったですよね。その姿に「長生きも悪くない」と思えましたし。

最後に

水木しげるという漫画家は、確実にぼくの人生を豊かにしてくれました。

ぼくは感謝しつつ、いつまでも水木しげる先生のご冥福をお祈りしていきたいと思っています。