「けんぴ」で楽しくなっちゃった
芋けんぴが割と好きです。
今日もちょっとおやつにいただいてたんですけど、食べながらふと「そういえば、芋けんぴのけんぴって何だ?」と素朴な疑問が頭に浮かんできました。
「そういえば、調べたことないな。ていうか、けんぴって。フフ。けんぴ!日本語において“ぴ”で終わるってどういうことよ。フフフ。“ぴ”とか言うな。フフフフ。フフフ。けんぴ。ぴ。ぴ!ぴ!?ギャハハハハ!」
酒も飲んでないのに頭の中で盛り上がってきちゃって、ひとりで爆笑しちゃいました。
そんなわけなので、芋けんぴの“けんぴ”とは何か調べてみました。
芋けんぴの「けんぴ」とはなにか
芋けんぴとは
ところでみなさん、芋けんぴは知ってますよね?
マクドのフライドポテトみたいなカタチの、でもジャガイモじゃなくてサツマイモで、砂糖がからまって甘いやつですよ。
(画像掲載元:芋ケンピ - Wikipedia)
砂糖がコーティングされてて、生の状態よりも食感が硬くなっているので、歯応えがとにかくいいですよね。
歯が健康なうちにいっぱい食べておきたいお菓子ですよ。
じゃあ「けんぴ」とは
で、芋けんぴって高知県の名物菓子として知られているんですが、元々高知には「けんぴ」というお菓子があるそうです。そして、土佐の伝統菓子として贈答品や日常のお茶請けとして用いられているそうですが、これが硬くて歯応えがあるそうな。
起源は諸説あって、『土佐日記』の紀貫之が喜んで食ったとか、関ヶ原後に入国した山内一豊に献上されたのが最初だとかの話があって、調べてみると面白いかもしれない。
なぜ芋けんぴというのか
高知県の郷土菓子けんぴは、小麦粉に砂糖と水を加えて細く切りオーブンで焼いて作るわけですが、これに似せてサツマイモで作ったから「芋けんぴ」というらしい。最近、芋屋金次郎の芋けんぴが有名ですが、その芋屋金次郎のサイトに書かれてました。
金次郎のふるさと高知では、江戸の昔から小麦粉を棒状に焼き固めて作った干菓子を「けんぴ」と言います。その形状に似ていることから、芋で作ったけんぴ、「芋けんぴ」と呼ばれるようになりました。いわば、その商品名が土佐弁のようなものです。他県では芋かりんとうと呼ばれていて、以前は芋けんぴと言ってもなかなか通じませんでしたが、今は少しずつ、全国に通じる標準語になってきたようです。
なるほど、そもそもが土佐弁。
今では「芋けんぴ」といったらおそらく全国で通じるでしょうから、素晴らしい伝播力ですね。それだけ芋けんぴがウマいということでしょう。
最後に
というわけで、芋けんぴの「けんぴ」は高知県の郷土菓子のことです。道理で聞きなれない言葉なわけです。
そのけんぴに似せて芋で作ったのが芋けんぴ。
前述したように、けんぴは知らなくても芋けんぴは全国の多くの人が知っている。
本家けんぴを凌ぐ芋けんぴ!
みなさん心していただきましょう。