どうも!コバヤシです。
仕事から家に帰って何気なく財布の中を見ると、なんかスゴい違和感がある50円玉が入ってたんです。
なんかとってもデッカく見えるのです。
デッカい50円玉
とりあえず見てみて。普通の50円玉と並べたのでそのデカさが分かると思います。
んー、デカい。作りも雑なカンジです。ニセモノ?
ニセモノだったら、そんなの手元に持ってるのイヤなので、ちょっと調べてみました。
50円玉の歴史
50円玉は正式には五十円硬貨といいます。日本国政府が発行する、額面50円の貨幣です。当たり前ですが。
そんな50円玉ですが、初めっから今のようなカタチや材質ではないようです。じゃあそれはどんなのだったのか、書いてきましょう。
五十円洋銀貨
1950年、ニッケル製の額面50円の硬貨が発行される予定でした。しかし同年、朝鮮戦争がおこりニッケルの価格が高騰、この硬貨は発行されることなくおわりました。
ちなみに当たり前ですが、50円硬貨ができるまでは50円紙幣が使われていました。
五十円ニッケル貨
1955年、ニッケル製の50円玉が登場します。デザインは一般公募され、その中から前年に決められていました。ちなみに、この段階では穴は開けられていません。
しかしこの50円玉、縁にギザがついていて同じようなとサイズなので、当時の100円玉とよく似ていて紛らわしかったのです。
そこで1959年、50円玉は縁のギザを取られ、真ん中に穴をあけられて見間違えないようになりました。
五十円白銅貨
その後1967年に新しい白銅製の50円玉が作られることになるのですが、縁のギザが復活し、一回り小さくなったものの真ん中の穴は開けられたままでした。
これが今でも流通している50円玉になります。
改めて見てみよう
やっぱりデカい。ちなみに、現在の50円玉は直径21mmで、デカいのは25mmです。そして縁のギザはないですよね。
真ん中の穴はなんかズレていて、当時のまだ拙い製造過程が垣間見れて面白い。
最後に
しかし、ぶっちゃけそんなことはどうでもいいのです。問題は、これがいつぼくの財布の中に入ったかどうかです。
あのおつりを受け取るときに混じってたのかしら。いやいやそしたらお店側が見つけた時点でレジの中から取り出して隔離するでしょう。
じゃあどこだ?と考えてみたんですけど、サッパリわからないのです。
まぁ、貴重と言えば貴重な硬貨ですから、これは大事に手元に置いておくことにします。
ではまた。