コバろぐ

社会人ブロガー頑張る

さおちんにゃん

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

★Kindle本は安く買おう→【お買い得】現在進行形のKindleセール情報!【随時更新】


いやぁ、梅雨ですねぇ。この時期、ジメジメジトジトしちゃって嫌ですねぇ。なんかイベントとかあったりしたら、雨降ったら困りますねぇ。

ところで、雨が降ってほしくないとき、日本ではてるてる坊主を吊るしたりしますよね。

ワッペン てるてる坊主 晴れのおまじない かわいい刺繍パッチ アイロン接着 説明書(日本語)付き

さて、このてるてる坊主、実は中国が起源です。しかも、モデルになったのは女性。その名も、掃晴娘。

どう読むかと言いますと、「さおちんにゃん」と読みます。

さおちんにゃーん!!!

掃晴娘(さおちんにゃん)とは

掃晴娘は、大昔の中国の伝説上の女性です。

雨ってのは「天の怒り」とされることが多かったのはどこもいっしょですが、そういうとき、「雨を止めてくれー」と神事を行ったりするのもよくあることです。

で、中国の“とある村”や北京などで伝わる伝承によくあるのが、雨を降らせる龍神(大体水の神とされているので)に娘が代表して「雨やめて!」とお願いしたら「ワシの嫁になったら雨やめてやる!」と龍神に言われて「わかったわ。ワシ嫁になるわ」と娘が言って雨やんでめでたしめでたしってやつ。たまーに嫁になる話ではなく、娘の命と引き換えに雨をやませるってバージョンもありますが、とにかく娘が犠牲になって雨を止ませて村を救う、みたいな話が中国各地に残っているわけです。

そして、この娘こそ、掃晴娘。さおちんにゃんです。

掃晴娘の名前とそれを吊るす風習

北京なんかの伝承では、雨が続くとみんなが娘を偲んで切り紙で作られた人形を門に掛けるようになったそうです。

ちなみに、掃晴娘の人形には雨雲を掃いて晴天にするための箒を持たせるそうですね。「掃晴娘」と書くと「晴れを掃く娘」とか読みたくなりますが、「掃く晴娘」と読むほうがいいですね。レ点の位置と数を間違えないようにしましょう。

日本では、平安時代の女流日記文学である藤原道綱母が著した『蜻蛉日記』で晴天を祈るのに女神に着物を着せたという記述があります。なんでしょう、やっぱりスケベな龍神を落ち着かせるためには女性が犠牲にならなきゃいけないという考えが東洋ではなされてるんですね。

で、そういう考えと掃人形を吊るして晴天を祈るという中国の風習とがあわさって日本のてるてる坊主が生まれた、というのが有力な説となっています。

つまり、てるてる坊主というのは女性が起源なんです。坊主なのに。

最後に

というわけで、てるてる坊主の起源、それが掃晴娘、さおちんにゃんです。

さおちんにゃーん!

ていうか、普通に日本の音読みで「そうせいじょう」って読めばいいんですけどね。「さおちんにゃん!」「うーん、際どい!」ってみんなやりたいんでしょうね。なんやそれ。