コバろぐ

社会人ブロガー頑張る

幕末の会津藩の白虎隊の悲劇が生まれたワケ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

★Kindle本は安く買おう→【お買い得】現在進行形のKindleセール情報!【随時更新】


http://www.flickr.com/photos/83776439@N00/9701743234

photo by CookieM

日本が幕末から明治に変わっていくとき、朝廷にたてつき、徳川のために最後まで戦い抜いた会津藩。少年たちで構成した白虎隊などは皆さんご存知かと思います。

ほとんどの藩が戦わずして朝廷に帰順していく中、彼ら会津藩はなぜ、少年たちを戦場に駆り出してまで徹底交戦の道を歩むことになったのでしょう。

会津藩の白虎隊の悲劇が生まれたワケ

徳川秀忠と妻・江と静ちゃん

ハナシは江戸幕府の初期の頃から始まります。

徳川幕府2代将軍・徳川秀忠の妻、江はかなりヒステリックで嫉妬深いと一般的に言われています。姉の淀君や、母のお市、叔父の信長なんかもヒステリックだったようですから、これって織田の血のせいなんでしょうか。

そして、彼女のダンナの徳川秀忠は家康もあきれるほどの律義な性格で、さらに恐妻家だったらしいです。だから側室をひとりも置かなかったんだけど、生涯で一度だけ、浮気をしました。お相手は、乳母の侍女の静ちゃん。

藩祖・松平正之の生い立ち

そしたらあろうことか、子供が出来ちゃった。カミさんが怖い秀忠は、生まれた息子をこっそり見性院(武田信玄の侍女、穴山信君の正室)に預け、その後、その縁でその子は高遠藩主・保科正光の養子となりました。

3代将軍家光はその事実を知り、江の死後(!)秀忠と面会させ、さらに秀忠死後はこの有能な弟をかわいがり、松平の姓も与えて最終的に会津藩主に引き立てました。正之はその恩を忘れず、徳川家への忠誠を生涯貫いたというわけですね。

松平正之の教え

正之はその臨終の際、遺言として「何があっても、たとえ他の大名がすべて徳川家を裏切ったとしても、わが松平家は徳川家への忠誠心を絶対に捨てるな」という言葉を残しました。教育熱心で謹直な会津藩は代々、殿様から下級藩士にいたるまで、この教えを守っていったわけですが、これが幕末になって足枷になってしまったと言っていいかどうか。

この教えがあるから、松平容保は京都守護職を不本意ながら請け、本当に不本意ながら朝敵になってしまいました。そして、藩を挙げて徳川家のために最期まで戦うこととなったわけです。

大将である徳川慶喜に戦う意思が全くないのに、会津藩は、初代藩主の遺言を守り戦った。白虎隊として散った若い藩士たちもまた会津藩士、その遺言から逃れることはできなかったんでしょう。

会津藩の士風

元をただせば、会津藩の士風が生まれたのは、徳川秀忠の妻・江の嫉妬深さにより保科正之が会津藩藩主になったことによるんですね。

もし、江が嫉妬深くなかったとしたら、秀忠はその子・正之を隠す必要もなく、よって正之が会津藩主になることはなく、嫡外子として何の責任も持たず何の心配もせずのんびりと一生を終えたかもしれません。そうなれば、白虎隊の悲劇は、なかったですよね。

ていうか、書いてるうちに江のせいじゃなくて正之の遺言のせいのような気がしてきましたが(笑)。

ただ、この真っすぐな会津の士風は、日本史の中の一服の清涼剤のように、清々しい気分にさせてくれます。 彼らの忠義一途な生きざまを見ると、それは正にサムライ、日本人も捨てたもんじゃないな、と思えるのです。