どうも!コバヤシです。
いよいよ、長男が高校デビューしたわけですが、入学式まで、すなわち学校が始まるまで、家でゲームしてばっかりだったのです。
ぼくもゲームばっかしてた人種ですから、そのこと自体には何も言うことはありません。
すごい環境
たとえば『スプラトゥーン』を遊ぶとかいったら、やっぱりマルチプレイが楽しいじゃないですか。そしたら当然ですけどオンラインですよ。おまけにスマホでLINE通話使ってるんだかなんなんだか、それでギャーギャースマホでしゃべりながらやってるんです。
「あっ、あっち行ったあっち行った」
「ここは俺が守る」
「今だ全員で行くぞ」
とか何とか、大変騒がしい。
何だよスゲー楽しそうやん?正直うらやましい。
Wi-Fiってヤツは、ゲームを遊ぶ環境をもこんなに変えてるんですよね。
ぼくらが子供の頃とは大違い。
一方ぼくらの少年時代
たとえば『マリオブラザーズ』(スーパーじゃないよ)をみんなでやろうぜ!となったら、まず場所の確保です。
「俺んち今日お父さんいるからダメだ」
「ウチは今日は母ちゃんの機嫌が超悪いから」
「ウチ、ファミコンないで?」
やっとこさ遊ぶ家が決まって集まったと思ったらマリオを持ってくる予定のやつが「ゴメン、今日マリオお兄ちゃんが持ってっちゃった」とかいって「ふざけんなよ、お前んち(集合してる家)カセット何ある?」って聞いてみたら「コレしかない」っつって『麻雀』と『囲碁』が出てきたりして、「………外、行こうぜ……」ってみんなでやりたくもない鬼ごっこをしたりしてたワケですよ。
一緒に遊ぶ人の確保、遊ぶ場所の確保、ゲームカセットの確保、これが出来て初めて“みんなでゲーム”という楽しい時間がやっとこさ過ごせたワケです。
オッサンゲーマー「昔のゲームのほうが面白かった」
そりゃあそんだけの苦労をしてやっとこさ遊んでるからね!もうタイトル画面を出しただけで感動してたんですから。非常に感動のハードルが低いわけです。
そういう手順も含めてゲームだったから、ゲーム始めるまでの手間がない今の環境を考えると、感動する手順が省略されてる気がして「昔のほうが面白い」になっちゃうんじゃないかなぁ。
今は、例えばスマホでみんなで遊ぶったら寝ながら手のひらの中だけで事が済んじゃうんですからおそろしくもありますけど、そこにはゲームする苦労が少なくて何だか物足りないんです。
まとめ
だから、「ゲームは昔のほうが面白かった!」っていう懐古オッサンゲーマーに「ナニ言ってんの?」とか言っても無駄です。そういう経験と思い出の補正がめっちゃ強いのでその意見はゆるぎないのです。
あぁ、マリオとかアイスクライマーとかで対戦したいなぁ。
ではまた。

Nintendo FAMICOM MUSIC(任天堂ファミコン ミュージック)
- アーティスト: 任天堂
- 出版社/メーカー: 日本コロムビア
- 発売日: 2013/12/04
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (3件) を見る