コバろぐ

社会人ブロガー頑張る

「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」の「人間五十年」って人の一生は50年にすぎないって意味じゃないよ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

★Kindle本は安く買おう→【お買い得】現在進行形のKindleセール情報!【随時更新】


信長が好んで唄って舞った「敦盛」。特に「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり 一度生を得て滅せぬ者のあるべきか」という節のところが好きだったそうです。

ところで、この「人間五十年~」の部分、「人の一生は50年にすぎない」って意味でとらえてる人が多い。ていうかほとんどの人がそうみたい。

でも実は違うんです。

敦盛

「敦盛」は幸若舞の演目のひとつで、誰がいつ作ったのかは不詳です。わかってません。幸若舞とは、室町時代に流行した語りを伴う曲舞の一種で、能や歌舞伎の原型とも言われています。

熊谷直実の苦悩

その幸若舞の中の「敦盛」、これは平敦盛を討ち取った熊谷直実の話。

f:id:gaou2:20170416093143j:plain

16歳という若い武者である平敦盛を討ち取ったことっで心を苦しめていた直実が、屋島の戦いの触れが出されたときに「またあの苦しみを味わうのか」と悩んで世の無常を感じ、世をはかなんで出家を考えるという話です。

敦盛の一節

出家したあとに直実が世を儚む一節にこの詞があります。

思へばこの世は常の住み家にあらず

草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし

金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる

南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の雲にかくれり

人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり

一度生を享け、滅せぬもののあるべきか

これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ

信長が好んで舞った部分がココですね。桶狭間の戦いの前に舞ったというのは有名な話。

f:id:gaou2:20170416093441p:plain

ちなみに、その様子を描いた『信長公記』で「下天」とかかれていて、「敦盛」ではその部分は「化天」と表します。ちなみに、天上界のうちまだ欲にとらわれている6つの天界を六欲天(ろくよくてん)といいまして、「化天」はその第5位、「下天」は第6位の世のことです。

「化天」の一昼夜は人間の800年、「下天」の一昼夜は人間の50年にあたり、その辺がごっちゃになって『信長公記』の著者である太田牛一じゃ「下天」って書いちゃったんじゃないかなぁ。

 

「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」の意味

昔、「人間」は「じんかん」ともよんで人の世のことを表していました。「人間万事塞翁が馬」という諺もそうですね。「にんげん」と読んでも間違いではないです。ただ、意味は人の世。

そうなると、「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」の意味は「人の世の50年は、下天と比べればただの一日でしかなく、はかないものだ」という意味ですね。人間何をしたって何を思ったって一瞬のことでしかない、とかそんなカンジでしょうか。とにかく、ただただ人の世の時の流れをはかなんでいるということです。

なので、「人間の一生はたかだか50年でしかない」という意味では本来ありません。まぁ、当時の平均寿命がちょうど50年くらいなのでそう思っちゃいますよね。

最後に

まぁ、すでに違う意味で共有されてるんだったら目くじらたてて「違う!」と言い張る必要もなく、ただ本来の意味くらいは知っときたいなぁ、と思います。