先日、こんなツイートを見かけまして。
国会中継、野球みたいに解説しながら放送したら盛り上がるんじゃないかな?
— Masahiro Yamamoto (@masa_rhythm) May 15, 2020
「あーいい質問ですね」とか「彼を支援してるのは農家ですからね」とか。
過去の対戦成績や政治家のプロフィールをわかって見ると楽しい気がする!#国会中継 #検察庁法改正案の強行採決に反対します
正直に書くと、これを見て何だか能天気だなぁと思ったんですよね。
そんなんで国会見て意味ある?
プロフィール見るとこの人NHKのディレクターらしいです。じゃあそういう番組作れよ!って思いましたけど、まぁ色々なしがらみや忖度の中、難しいんでしょうね。
しかし「楽しい気がする!」ってのが何とも。
また、これに対するリプライがどうも。「いいアイデアですね!」「見たいですソレ!」とか。
こんなに受け身で、普段どんなことを考えて国会見てるんでしょう。
国会の中継は、見るならもっとアグレッシブに行かないと見る意味ないと思うんですよね。
誰がどんな態度でいるのか、どんなことを言っているのか、国民がチェックするために国会中継はあるんだと思うんですけどね。
自分で国会を解説しよう
「国会に解説があったらいいな」と思ったら、自分でやればいいんです。そしたら「楽しい気がする!」じゃなくて「楽しい!」になりますよ。
今日び、議員さんだって公式サイトを持ってたりTwitterでつぶやいてたりFacebookページがあったりするじゃないですか。そして議員さんのプロフィールをまとめたようなサイトやページもあったりするじゃないですか。
・議員一覧
・国会議員いちらんリスト|政治家(衆議院465名と参議院245名)
こういうのを見ながら普段からセンセイがたの言動を見ていると、中継を視聴してるときに思うことが出てきます。「あれ?普段言ってることと全然違うこと言ってるな」とか「こいつネットではずいぶんイキってるのに国会では大人しいな」とか段々分かってきます。
そうなると国会中継見てると楽しくなってきますし、そういう自分なりのデータが蓄積されていくと自分で心の中で解説できるようになってきます。
受け身で見るより全然楽しいですよ!
最後に
せっかくの中継ですから、自分なりに専門家になりきって楽しんじゃいましょう。
そして、それらの国会の内容について著名人の言動を追っていくとこれまた楽しいことが推測できてきて、もっともっと楽しくなります。
お試しあれ。