どうも!コバヤシです。
ちょっと大坂の陣について書きます。
大坂の陣の際、豊臣家の要請にしたがって大坂城に入城した武将のうち、主だった者5人をまとめて「大坂牢人五人衆」または「大坂城五人衆」といいます。
ではその5人とは誰なんでしょう?
大坂牢人五人衆(大坂城五人衆)
真田信繁(真田幸村)
関ヶ原の合戦の際、徳川秀忠を上田城に足留めして大失態を演じさせた真田昌幸の次男。関ヶ原後は真田信幸の懸命の助命嘆願により紀州の九度山に蟄居していました。
徳川にとっては二度も煮え湯を飲まされた昌幸とともに戦っていたことから、豊臣方からの誘いにより幸村がが入城したとき、それを聞かさせた家康は「大坂に入った真田とは親父か?倅か?」と慌てたといいます。
しかし豊臣方は逆に「なんだ倅か。親父は死んだのか」程度にしか思ってなかったのかも知れません。大坂の陣では信繁の数々の献策もあまり受け入れられることなく、幸村は真田丸で孤軍奮闘することとなります。
こんなのもどうぞ
→真田幸村を操って爽快無双アクション!しかし幸村は…ハゲ!『スタイリッシュ落武者~真田幸村~』【iOS/Android】 - コバろぐ
後藤基次(後藤又兵衛)
秀吉の軍師(当時はそんな言葉はないけど)であった黒田官兵衛(如水)に仕えた猛将。しかし官兵衛死後はそのあとを継いだ黒田長政ととにかく相性が悪く、結局大喧嘩をして黒田家を出奔することとなります。しかし長政は基次の再仕官を妨害して嫌がらせをします。
結局牢人のまま大坂城に入城、名前が既に轟いていたので真田とは対照的に豊臣方からの期待も大きく、閲兵の際の指揮も任され、基次はそれをソツなくこなし「摩利支天の再来」とまで称されることとなりました。
大坂の陣では先鋒を賜り、8時間も戦い抜いて敵味方から大絶賛されました。
こんなのもどうぞ
毛利勝永
中国地方の毛利家とはまったく関係はありません。尾張の毛利勝信の息子として生まれ、織田家に仕えます。
その後、関ヶ原の際に伏見城の戦いのときに大いに働きましたが敗軍の将となったため、加藤清正ついで山内一豊に預けられる身となります。
大坂の陣では、もしかしたら野戦においては五人衆で一番働いたかもしれません。家康を追いかけ回していましたが戦況が崩れ、撤退することになりましたが、その際も敵軍を打ち破りながら撤退しています。
ちなみに、最後の最後、豊臣秀頼の介錯をしたのも勝永です。
長宗我部盛親
四国の覇者・長宗我部元親の四男。関ヶ原の際は西軍として戦場に入るも毛利のうしろに布陣したため、まったく動けず何もしないまま敗軍の将となりました。
土佐に帰国して井伊直政を通して謝罪しようとするも結局改易となり、京都へ移り寺子屋を経営し、大坂の陣が始まるといち早く入城、するとかつての家臣が各地からぞろぞろと大坂にやってきたそうです。さすが御曹司。
おそらく、盛親は関ヶ原のときの不甲斐ない自分を振り払う一心だったのではないでしょうか。
明石全登
豊臣家の五大老のひとり、宇喜多秀家に仕えたキリシタン。
関ヶ原敗戦後は黒田官兵衛に庇護されましたが、あとを継いだ黒田長政が家康に遠慮してキリスト教を禁教したため黒田家を出奔しました。
その後、柳川藩の田中忠政を頼ったとされますが大坂の陣の際には牢人として参戦、大いに暴れまわったあと、最後は松平忠直勢に突撃して姿を消したとされています。
最後に
おそらく、彼らは豊臣家の勝利を信じて戦ったりはしてないでしょう。時代の趨勢、これからの世は徳川の世だと誰もがわかっている状態で、なぜ彼らは負ける側についたのか。
「戦国の総仕上げ」である大坂の陣には、色んな思いが渦巻いていたのです。
ではまた。