コバろぐ

社会人ブロガー頑張る

【黒龍の柩】北方謙三が描く、土方歳三のハードボイルドな生涯

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

★Kindle本は安く買おう→【お買い得】現在進行形のKindleセール情報!【随時更新】


久しぶりに読書などをしました。北方謙三の『黒龍の柩』。

幕末の新撰組副長である土方歳三が描かれています。

黒龍の柩
(画像:https://amzn.to/2Wp7cu6

土方歳三を描いた小説といえば、司馬遼太郎の傑作『燃えよ剣』がありますね。

それと比べてどうなのか、気になるでしょう。

基本はハードボイルド?

まぁ北方先生の作品と言えば、基本はハードボイルド。歴史を題材にしたものとして南北朝時代(要は『太平記』の時代)を扱ったものを多く書いたあと、「大水滸伝」シリーズを書きあげ、今はチンギス・ハーンを書いてらっしゃるわけですけども、やっぱりそこにあるのはハードボイルドだと思います。

その北方謙三が、土方歳三を、そして新撰組をどのように書くのか、非常に興味が湧いたってわけです。

この『黒龍の柩』は、池田屋事件から函館戦争までの土方歳三を追った小説です。

しかし、しっかりと歴史を考証して事実を突きつけるといった類のものではありません。事実をベースにして新しいフィクションを積み上げて“再構築”していった創作、といったほうがシックリくるでしょう。それにハードボイルドのテイストが多分に含ませていった、そんなカンジの小説です。

歴史の再構築は北方謙三の得意ワザ

実は、この“再構築”は北方謙三の得意技です。『水滸伝』シリーズで見せている“再構築”を、この作品でもフルパワーでやってます。

『水滸伝』での“再構築”については「北方謙三「大水滸伝シリーズ」のススメ」という記事で書きました。

原作の矛盾点は一掃され、数々のエピソードは大胆に変えられています。しかし、こっちの方が自然な流れで頭にスッと入ってきます。ハッキリいってこれはスゴイ。

エンターテインメントとして成功した元祖『水滸伝』の上を行くデキ。素晴らしい。

要は、講談の主人公をかき集めて大成した『水滸伝』はそれぞれの講談を無理矢理つないだりして矛盾点が多く、それは黙認されてきたわけですが、それを整理した北方先生スゴイ、ということです。

そしてその“再構築”がこの『黒龍の柩』でも存分に発揮されているわけです。もちろん史実は捻じ曲げられませんが、山南敬助の脱走を、徳川慶喜のひたすらの恭順を、小栗忠順の徳川埋蔵金を、そして坂本竜馬の暗殺を、さらに新撰組の甲陽鎮撫隊を、そして函館五稜郭の新政府を、それらの事実をうまく消化して、“新事実”を作り上げています。 「そうか!北海道で新国家を作るってのは徳川慶喜の夢だったのか!」ってホントかよ、みたいな。

まぁやりすぎな感はありますけど。全体的に、美化しすぎです。

最後に

史実性を重視すると、ちょっといただけないことは多々ありますが、幕末を題材としたエンターテイメントとしては、もうスバラシイとしか言いようが無い。

きっと北方謙三氏は、この小説を“歴史もの”ではなく、あくまでも“ハードボイルド”の定義で書いているのでしょう。

とにかく、怒涛の展開だから怒涛の速さで読んでしまうような、凄いパワーを持った小説でした。

ちなみに西郷隆盛については、ぼくと同じ見方ですわ。